あきひこのいいたいほうだい

いいたいほうだいってほどいいたいほうだいにいえるわけじゃないけど、おりおりにかんじたこと、かんしんしたことなんかをかいていくよ

歴史教育に神話や伝説を

ちゅうにちの記事にのっとった美智子さまの講演録をよんだ。戦時中の疎開さきでよんだ、こどもむけの古事記日本書紀のものがたりが、じぶんのねっこになっとるっていう。神話や伝説をまったく削除しちゃったいまの歴史教育、まずいっておもうな。

◇            ◇

こどもの本と平和 (3) - 美智子さま講演録
神話伝説じぶんのねっこに
わたしが小学校にはいるころに戦争がはじまりました。1941年のことです。4学年に進級するころには戦況がわるくなり、生徒たちはそれぞれに縁故をもとめ、または学校集団として、いなかに疎開していきました。わたしのいえではちちとあにが東京にのこり、わたしはいもうととおとうととともに、ははにつれられてうみべに、やまに、住居をうつし、3度めの疎開さきで終戦をむかえました。
たびかさなる移居と転校はこどもには負担であり、ことなる風土、習慣、方言のなかでの生活には、とまどいをおぼえることもすくなくありませんでしたが、いなかでの生活は、ときに病気がちだったわたしをすっかり健康にし、わたしはかいこをかったり、くさかりをしたり、ときにはゲンノショーコとカラマツ草を、それぞれほして4キロづつ供出するという、宿題のノルマにも挑戦しました。8キロのほしくさはてではもちきれず、ははがせなかにおわせてくれ、学校まではこびました。牛乳がてにはいらなくなり、はははおさないおとうとのためにやぎをかい、その世話とちちしぼりをわたしにまかせてくれました。
 ◇ ◇ ◇
教科書以外にほとんどよむ本のなかったこの時代に、たまにちちが東京からもってきてくれる本は、どんなにうれしかったか。冊数がすくないので、おしみおしみよみました。そのようななかの1冊に、いま、題をおぼえていないのですが、こどものためにかかれたにほんの神話伝説の本がありました。にほんの歴史のあけぼののようなこの時代をものがたる神話や伝説は、どちらも8世紀にしるされた2冊の本、古事記日本書紀にしるされていますから、おそらくはそうした本から、こどもむけに再話されたものだったのでしょう。
ちちがどのようなきもちからその本をえらんだのか、寡黙なちちから、そのときも、その后もきいたことはありません。しかしこれは、いまかんがえると、本当によいおくりものであったとおもいます。なぜなら、それからまもなく戦争がおわり、アメリカ軍の占領下におかれたにほんでは、教育の方針がおおはばにかわり、その后は歴史教育のなかから、神話や伝説はまったく削除されてしまったからです。
 ◇ ◇ ◇
わたしは、じぶんがこどもであったためか、民族のこども時代のようなこの太古のものがたりを、たいへんおもしろくよみました。いまおもうのですが、一国の神話や伝説は、正確な史実ではないかもしれませんが、ふしぎとその民族を象徴します。これに民話の世界をくわえると、それぞれのくにや地域のひとびとが、どのような自然観や生死観をもっていたか、なにをとうとび、なにをおそれたか、どのような想像力をもっていたかなどが、うっすらとですがかんじられます。
ちちがくれた神話伝説の本は、わたしに、個々の家族以外にも、民族の共通の祖先があることをおしえたという意味で、わたしにひとつのねっこのようなものをあたえてくれました。本というものは、ときにこどもの安定のねをあたえ、ときにどこにでもとんでいけるつばさをあたえてくれるもののようです。もっとも、このときのねっこは、かすかにじぶんの帰属をしったというほどのもので、それ以后、これが自己確立というおおきなねにすこしづつそだっていくうえの、ほんの第一段階にすぎないものではあったのですが。(原文どおり)=つづく
ちゅうにち - 2019年5月いつか
2019.5.5 ちゅうにち - 美智子さま講演録『こどもの本と平和』 750-1530


(さんこう)