半田の だし まつりを みに いった。
豊田に 平井八幡宮の 山車 ひきまわしってのが ある ことを しった。
いろんな とこで だしが ある もんだって おもっとったら、なんと 蒲郡 (がまごおり)の 三谷には うみを わたる だしが あった。
![]() |
おとこしゅうに 威勢 よく ひかれ 海中を わたる だし (ちゅうにち) (2012年 10月 28日 午前、愛知県 蒲郡市 三谷町で 田中久雄氏 さつえい) |
- ちゅうにちの 記事から
- けんらん ごうかな だしが 三河湾 (みかわわん)を 背景に、あさせを わたった。いまに つたわる 三谷祭の 海中 渡御 (かいちゅう とぎょ)。2012年 10月 28日の 三谷の 海岸に、おとこしゅうの かけごえが ひびいた。
- 300年 以上の 歴史が ある 八剱神社 (やつるぎ じんじゃ)と 若宮 神社の 例祭。金箔 (きんぱく)などで 装飾した だし 4台には、おはやしを かなでる こどもたちが のる。
- うち 3台が、さらし すがたの おとこしゅうに ひかれて つぎつぎと うみに はいった。わっしょい! むねまで みずに つかっとっても、威勢が いい。400メートルを わたりきると、見物客から 歓声が あがった。
さすが、うみの まち 蒲郡だ。
(さんこう)
- 海渡る山車 勇壮に 愛知・蒲郡で「三谷祭」 | 1面 | 朝夕刊 | 中日新聞プラス|2012/10/29 朝刊
- 平井八幡宮の 山車 ひきまわし - あきひこの いいたいほうだい|2012-10-13
- はんだ 山車 まつり - あきひこ ゆめてつどう|2012-10-07
- うわさは ほんとだった! 〜電車って 秒 単位で いごいとる〜 - あきひこ ゆめてつどう|2012-03-10
- これは 電車の 運転席に おいて ある 時刻表で、これを みながら 運転士さんは 運転を する わけだけど、たとえば 三河三谷 (みかわみや)の 発着 時刻を みると 「13:15」とか 「13:45」とか かいて ある。これは 「13時 15分」とか 「13時 45分」とか いう ことじゃ ない。ちいさな 字で かいて ある 「15」とか 「45」って いうのは 秒の ことで、着 時刻が 「13分 15秒」で 発 時刻が 「13分 45秒」って いう 意味だ。
- もちろん 利用者用の 時刻表には 秒までの 記載は なく、「三河三谷 14時 13分 着」、「三河三谷 14時 13分 発」と なる。