あきひこのいいたいほうだい

いいたいほうだいってほどいいたいほうだいにいえるわけじゃないけど、おりおりにかんじたこと、かんしんしたことなんかをかいていくよ

そらとぶ はにわ (あんみつ)

とくべつ 考古学に くわしい わけでも ないが、とりとめも なく 発掘品を みて きた。

動物の はにわ

いちばん 印象に のこったのは はにわだ。とくに 動物の やつ。

とりがた はにわ (岩橋千塚古墳群 (いわせせんづかこふんぐん))
みずどりがた はにわ 岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)
みずどりがた はにわ 岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)
△ とりがた はにわ (うえ 1枚)と みずどりがた はにわ (した 2枚) 〔岩橋千塚古墳群 (いわせせんづかこふんぐん)〕

はにわうまの かざりと 馬具 (中村 1号墳)
△ はにわうまの かざりと 馬具 〔中村 1号墳〕

うまがた はにわ 岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)
武人 はにわ 岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)
△ うまがた はにわ (うえ)と 武人 はにわ 〔岩橋千塚古墳群(いわせせんづかこふんぐん)〕

出土品は すべて 和歌山市の 岩橋千塚(いわせせんづか)古墳群 大日山 35号墳から 出土した、古墳時代 後期に あたる 1,500年 まえの ものなのだが、最初の 写真の とりがた はにわの ように とんどる すがたの ものは 全国でも はじめての ものだそうだ。表情も どことなく あいきょうが あって いい。

はにわは 古墳に ほうむられた ひとが ながく 安寧に すごせる よう、その うえに わに なって ならべて 古墳を まもる ように した ものだ。その やくわりから いって、武人や うまの はにわが あるのは 理解しやすいのだが、古代人は とりに たいしても、いわば まもりがみと しての ちからが あると おもっとったらしい。

いくさに かかわる 発掘品

つぎに 興味を ひかれたのは、いくさに かかわる ものだ。

銅戈 (どうか) 装着例 (柳沢遺跡)
△ 銅戈 (どうか) 装着例 - 2,000年 まえ 弥生 中期 〔中野市 柳沢遺跡〕

装飾つき 大刀 (たち) (中村 1号墳)
△ 装飾つき 大刀 (たち) - 1,400年 まえ 古墳時代 後期 〔出雲市 中村 1号墳〕

銅戈と 銅矛(どうほこ)と 銅剣が どう ちがうかは しらんが、銅戈とは この えの とおり、ながい 棒の さきに 直角に つけて つかう ものだったらしい。古代には こんな もので たたかっとっただ。

木製 かぶと (徳丹城あと)
△ 木製 かぶと - 1,100年 まえ 〔岩手県 徳丹城*1あと〕

すみに なった おにぎり (鮫ヶ尾城あと)
△ すみに なった おにぎり - 西暦 1578年 〔鮫ヶ尾城*2あと〕

木製 かぶとが あったとは おどろきだが、なかなか あたまに フィットさせるのが むずかしそうだ。てまえが 実際に 発掘された もので、流用されて いどの つるべと して つかわれとったそうだ。おくは 復元した 木製 かぶと。

上杉謙信の あとめ あらそい 「御館(おたて)の乱」は、大河ドラマ 天地人で 記憶に あたらしいが、すみに なった おにぎりから 影虎の 無念が つたわって くる ようだった。

平城京大極殿

最後に めを ひいたのは、平城京大極殿(たいごくでん)だ。

第1次大極殿地区 復元模型
△ 第1次大極殿地区 復元模型

遷都 1,300年と なる ことしに あわせて 復元された 大極殿だが、ぜひ 現地に いって その 壮麗な 建造物を まぢかに みて みたい。

安城が うんだ 考古学者

そのほか、おれは しらんかったけど、安城が うんだ 考古学者と して 大参義一(おおみ ぎいち)氏 (1927−1996)の ことが パネルで 紹介されとった。また、まえに 新聞に でとった、安城に あった 「字を かく からくり人形」も 展示されとった。

古代への タイムスリップは けっこう こしに くる。2時間 半 ほど たのしみ、安城市歴史博物館を あとに した。



(さんこう) 〔追記〕

(もとブログ) 〔2月 26日、転記〕

◇            ◇

Tysonさん
鳥のはにわがあったというのは面白いですね^^。
大昔の人たちは現代人よりも動物に愛情や畏敬の念があったのでしょうね。
現代に生きる僕はエコロジーという言葉から上っ面の事柄しか連想できないです・・・。
Tyson さん おはようございます
ほんと、とんどる とりの かたちの はにわが あるとは おもいも しませんでした。ひとも 動物も とぶ ことは できんので、よけいに とりに たいする 畏敬の 念を もったのでしょうね。
しばしの 古代への タイムスリップ、おもしろかったですよ ^^
姫さん
あきひこさん、こんばんは
そらとぶはにわ、めずらしいね?? 最初「モスラ?」って思っちゃたけれど、モスラはちょうちょだったね(^^;)
古代の戦にみにつけたものも展示してあるの?^^ おもしろそう~♪ 歴史博物館はうちから近いのに2,3回しか行ったことないので、明日ちょっとみてくるね^^
2時間半・・熱心ですね~^^ こしはだいじょうぶですか~ っていうか、パノラマカーは講習会までにできますか~w
姫ちゃん おはようございます
そういえば、モスラって あったね。さしづめ 現代の そらとぶ はにわって とこかも ^^;
銅戈だとか 銅剣が かざって あるのは よく みるけど、こうして それを つかって たたかっとる ようすが えがかれとる ものは みた ことが なかった。なるほど 武器だっただと 実感できたよ。
たまに こんなのを みるのも 一興。姫ちゃんが どんな ふうな 感想を もつのか たのしみに しとるよ ^^
パノラマカー、講習会までね ^^; がんばろっと!
すがけんさん
はにわってロマンを感じますよね~ さまざまなはにわって 古代の人たちがいかにまわりのものに感謝・崇拝していたかがわかりますね
すがけんさん おはようございます
考古学っての むづかしくて よく わからんのですが、はにわとかの 出土品を みるのは おもしろいです。しばし 古代人の 気分に ひたって きました ^^ すがけんさんも いそがしいでしょうが、時間が あったら いって みて ください ^^
みやぎの・はぎさん
タイトルを見て、あの一般的な姿の「はにわ」が、飛んでいるところを想像してしまいました。
鳥の はにわ ですか。いろんな はにわが あるのですね。
みやぎの・はぎさん こんばんわ
あー、タイトルに いつわり あり!ですね。そらを とぶ ものが はにわに なっとる!と いう 印象から、「そらとぶ はにわ」に なっちゃいました (^_^;)
こんな はにわ、はじめて みたので おどろきでした。
shizuさん
あきひこさん、こんにちは^^
ほんと~~羽のある埴輪って初めて見ました!
カメに見えるのは私だけ?(笑)
2時間半も・・・見ごたえあったんでしょうね!
shizu さん こんばんわ
はにわが はねを ひろげて とんでま~す (^_^) あ、かめですか! 姫ちゃんの 写真を みると もっと よく わかりますが、たしかに くびから さきは ユーモラスで、そんな 印象も ありますね (^_^;) 2時間 半、古代人に なった 気分でしたよ~ ^^
姫さん
あきひこさん、こんにちは
見てきましたよ~^^ でも時間がなくて、1時間くらいしか見られなかったけれど、楽しかった~~♪ そらとぶはにわもあったよ@@ かわいいね^^ でも、すみになったおにぎり、見落としてた;; まだ期間があるので、もう一度行ってくるね^^
大昔のひとは、身近にあるのもを上手にくふうして、いろいろ生活に役立つものをつくってたようですが、今は何でも簡単に手に入ってしまうので、どんなに医学が発達して寿命が延びても、脳は退化しちゃうような気がしたよ^^
だ・か・ら! パノラマカー、まろちゃんや、のみかいのせいにせずに、講習会までにがんばってつくりましょう^^ で、電車ごっこしましょ♪
〔※ 画像があったけどいまはみえん〕
写真のアップ、うまくできるかな?
姫ちゃん こんばんわ
ほんとに みに いっただね~ ^^
それに しても、姫ちゃんの 写真の ほうが ず~っと インパクト あるね! とりさんの はにわも よ~く 表情が でとる ^^
たしかに 姫ちゃんが いう とおりだ。むかしは みぢかな ものに じぶんで てを くわえて 生活しとった わけだからね。いつまで たっても パノラマカーを つくろうと せん おれは 脳が 退化して いく~ (◎o◎)
掛け軸も なんて かいて あるのか わからん。とほほ・・・
ももさん
とりのはにわ、おもしろいですね。ここんとこ 歴史博物館に行ってないので久しぶりに のぞきにいきたくなりました。
安城の歴史博物館はなかなか見ごたえのある特別展示があると思います。学芸員さんがいろいろ考えてくださるんでしょうね。
ももさん こんばんわ
今回の 企画展、「発掘された 日本列島 2009」って いうのですが、文化庁 主催で 全国の 博物館を まわって 展示を して きたそうです。安城学芸員の ひとも これを 誘致するのに 努力されたのでしょう。
ここに 紹介した 以外にも、いろいろと おもしろい 発掘品も あると おもいますので、ももさんも 一度 いって みて ください♪
歴史博物館,行ってみたいです.
細かいことですが,上杉景虎ですね.かげの字が違っています.長尾景虎の名前を貰ったのですから,当然跡目を継げると思っていたと思います.

*1:徳丹城は とくたんじょうと よむ

*2:鮫ヶ尾城は さめがおじょうと よみ、上杉謙信の あとめ あらそいに やぶれた 影虎が こもった