あきひこのいいたいほうだい

いいたいほうだいってほどいいたいほうだいにいえるわけじゃないけど、おりおりにかんじたこと、かんしんしたことなんかをかいていくよ

寺田静さんと塩村文夏さんが当選 - 大勢は自民党 - 2019年7月21日参院選

きょう2019年7月21日の参院選で、寺田静(てらたしずか)さんと塩村文夏(しおむらあやか)さんが当選。

寺田静さん

定数1の秋田県選挙区で、無所属新人の寺田静さんが自民党候補をやぶって当選。

塩村文夏さん

定数6の東京選挙区で、立憲民主党新人の塩村文夏さんが当選。

ただし大勢は自民党

◇ 以下、追記 ◇

オリーブのきは議席を獲得できず。


(さんこう)

大改修工事中の古井神社をみてきた - 2019年7月はつか

(ふるいじんじゃ)

2019.7.20 (6) 古井神社 - 拝殿こやぐみ(西南かど) 2000-1500

きょう2019年7月はつか、見学会があって、大改修工事中の古井神社をみてきた。

◇            ◇

2019.7.20 (1) 古井神社 - 拝殿正面から 1600-1200

午后1時15分、拝殿のまえに集合。工事中のため社殿にはおおいがかけられて、そとからはみえん。設計監理はMC三河設計、施工は魚津社寺工務店になるだけど、魚津社寺工務店の山田さんが見学会の案内をしてくれる。

2019.7.20 (6) 古井神社 - 拝殿こやぐみ(西南かど) 2000-1500

さいしょに拝殿(はいでん)のうえにあがって、こやぐみをみる。いや~、まがりくねったはりが縦横無尽にはりめぐらされとるわ~。いやいや、こんな不整形が木材をつかってととのったやねのかたちにするって、大工さんはどんなに複雑な計算をせにゃいかんことか。

2019.7.20 (3) 古井神社 - 拝殿こやぐみ(千鳥破風) 2000-1500

古井神社の拝殿はいりもやづくりなだけど、正面中央のやねの上下にふたつ破風(はふ)があるのがとくちょうだ。こやぐみのうえのほうに、千鳥破風(ちどりはふ)の部分をかくにん。三角まどみたいにつきだしとる。

2019.7.20 (4) 古井神社 - 拝殿こやぐみ(唐破風) 2000-1500

こやぐみのしたのほう、のきさきいっぱいのとこに、唐破風(からはふ)の部分があるのをかくにん。この部分はあまもりによるいたみがとくにひどかったとのことで、補強の部材がはいっとる。中心部分からのきさきのとこまでくる部材で、これをてこの原理で、おくのほうに荷重がかかっててまえのほうをうえにもちあがるようにするだっていう。ほー。

2019.7.20 (5) 古井神社 - 拝殿こやぐみ(西北かど) 2000-1500

うらがわにまわって、かくにん。こっちはおもてにくらべたらほんなに複雑じゃない。

2019.7.20 (8) 古井神社 - 拝殿ほりもの(兵士ら) 2000-1500
2019.7.20 (7) 古井神社 - 拝殿ほりもの(人魚) 2000-1500

拝殿ののきしたのほりものをみる。兵士らが人魚をおいかけとる図だっていう。ただほりものをつくったっていうじゃなくて、ものがたりになっとるだっていう。ほったのは瀬川治助(せがわじすけ)っていうひとで、なんびゃくもの社寺のほりものをほったっていう。ほー。

2019.7.20 (9) 古井神社 - 拝殿ほりもの(にし面) 2000-1500

ひだりがわの面もみてみる。

2019.7.20 (10) 古井神社 - おおい殿やね(東北から) 1500-2000
2019.7.20 (11) 古井神社 - おおい殿やね(東北から) 2000-1500

つぎにおおい殿(おおいでん)のうえにあがってみる。おおい殿ってのは、かみさまのおわします本殿をおおう社殿のことだ。まあはいやねが完成しとる。

2019.7.20 (15) 古井神社 - 本殿、わたり殿、おおい殿 1600-1200

したにおりて、拝殿からわたり殿、おおい殿ってなかにはいっていく。

2019.7.20 (14) 古井神社 - わたり殿とおおい殿 2000-1500
2019.7.20 (12) 古井神社 - わたり殿基礎(ひがしから) 2000-1500

わたり殿(わたりでん)は拝殿とおくのおおい殿をつなぐ社殿なだけど、これだけはもとあったものをとりこわしたうえでの新築になるだけど、基礎が完成したとこ。ちなみに、わたり殿のおくのほうは、のりと殿(のりとでん)としてつかわれる。

2019.7.20 (13) 古井神社 - おおい殿のなかに本殿 2000-1500

さいごにおおい殿のなかの本殿をかくにん。本殿は想像以上にちいさなもんだった。

2019.7.20 (2) 古井神社 - 大改修工事進行表 1560-1230

はりだされとる業務進行表をかくにん。工事期間としては2019年4月19日から2020年3月とおかまでをとってあるけど、業務進行表をみてみると、おおむねの工事はことし2019年のうちにおわるみたいだ。たのしみだな。


(さんこう)

きょうの美女 - 朝比奈彩さん♪

2019.7.1 朝比奈彩さん (1) 1120-1680

フライデー2019年7月12日号にのっとった朝比奈彩(あさひなあや)さん、25才。ほっそりしたからだに、ながいうで、ながいあし。ながいくびのうえにのったちいさなかお。

2019.7.1 朝比奈彩さん (2) 1780-1340

ほいでなによりすてきなのが、ひきしまったはらとちいさなしり。

こいのマイアヒ♪

いまでもこのうた、すきだわ。こいのマイアヒ。


Ma-I-A Hi, Ma-I-A Hu
Ma-I-A Ho, Ma-I-A Ha-Ha

Alo, Salut..
Sunt Eu Un....Haiduc
Si Te Rog, Iubirea Mea
Primeste Fericirea
Alo.....Alo.....
Sunt Eu, Picasso
Ti-Am Dat Beep
Si Sunt Voinic
Dar Sa Stii, Nu-Ti Cer Nimic

Vrei Sa Pleci
Dar Nu Ma, Nu Ma Iei
Nu Ma, Nu Ma Iei
Nu Ma, Nu Ma, Nu Ma Iei

Chipul Tau Si Dragostea Din Tei
Imi Amintesc De Ochii Tai

Te Sun....Sa-Ti Spun....
Ce Simt Acum

Alo, Iubirea Mea
Sunt Eu, Fericirea

Alo.....Alo.....
Sunt Iarasi Eu.....Picasso

Ti-Am Dat Beep
Si Sunt Voinic
Dar Sa Stii, Nu-Ti Cer Nimic

ヰキペディアみてみたら、名古屋ではやりだして全国にひろがっただげな。ほー。

城向遺跡(しろむかいいせき)

広報あんじょうに城向遺跡(しろむかいいせき)のことがのっとった。戦国期、桜井城のあったとこだ。

城向遺跡 - 広報あんじょう 2019.7.1号 717-775
城向遺跡(しろむかいいせき)(あんじょうし桜井町)
城向遺跡は、桜井松平家の居城だった桜井城跡の西に広がる集落跡で、古代集落や戦国時代の大型の溝などが見つかっております。2018年度は名鉄西尾線の高架に近い場所で発掘調査を行ないました。
発見 01 桜井城の城下町は広かった!
桜井城の城下町は城の周囲のみかと考えられてきましたが、本調査で、城から離れた場所で戦国時代の区画溝(土地を区 切る溝)と複数の井戸を確認。さらに西へ広がっておったこと がわかりました。区画溝は屋敷地を区画したとみられ、二重に巡らされておりました。
〔写真1=区画溝/写真2=二重の区画溝と井戸跡〕
発見 02 珍品出土!
溝や井戸から、数点の珍品が出土しました。魚をかたどった陶器の水滴は、書道に使われる水差しです。香炉なども出土しました。いずれも庶民の集落ではなく、武家屋敷などから出土するもの。これらから、この地は桜井松平家に仕えた家臣らが住んでおった屋敷地だったのではと考えることができます。
〔写真1=魚型の水滴(江戸初期)/写真2=香炉(戦国時代)/写真3=鍋類(戦国時代)〕
あんじょうし文化振興課埋蔵文化財専門員石原奈緒子さんから
桜井城は、徳川家康が関東に移る1590年まで、安城松平家から分出した桜井松平家の居城として存続しました。江戸時代に描かれた絵図や地籍図などから、現在の城山公園(しろやまこうえん)と靖霊神社(せいれいじんじゃ)が城跡にあたると考えられます。これまで桜井城周辺で調査してきた場所は、絵図に「昔ハ士(さむらい)ヤシキ」と記された部分とみられ、調査ではそれに見合った遺構や遺物が見つかりました。
広報あんじょう - 2019年7月ついたち号

◇            ◇

なるほど、桜井城の城下町が想像しとったよりひろい区域にひろがっとっただ。昨年度2018年度に名鉄西尾線にちかいほうで発掘調査したところ、戦国時代の区画溝や複数の井戸が出土しただげな。ほー。


(さんこう)

えほんをみてきた

歌川国芳『逢見八契』 1010-680

こどものよむえほんじゃない。おとなのよむえほんだ。艶本ってかいてえほんってよむだけど、春画(しゅんが)のことだ。

2019.6.30 春画研究者石上阿希さん 765-905
春画の正当な評価をうったえる研究者=石上阿希(いしがみあき)さん(39才)
性愛の表現にとどまらず、ときに妖怪やこびとも登場するとっぴょうしのなさが鮮烈な印象を鑑賞者にあたえる。「こんなにおもしろい表現ができる江戸の文化ってなに」。にほん文学をまなんどった大学で春画にであい、独特な世界観に魅了された。
2013年から2014年に大英博物館で開催された春画展で、大英博物館学芸員として作品の選定にたずさわった。にほんでの巡回展も企画したけど、会場がきまらんなどの問題で開催できんかった。「まとまりかけとったことがえらいひとのひとこえでくつがえされる」。ながいものにまかれがちなにほんの風潮になやまされた。
メディアをつうじて魅力を発信しつづけた成果もあって、近年は春画の展示をうけいれる美術館もふえた。理想は一般のうきよえ(浮世絵)といっしょに春画が展示されること。「どちらも有名絵師がえがいたりっぱな江戸の文化。わけるのはおかしい」。
2015年、京都市の国際にほん文化研究センターの特認教授について、江戸時代の生活用品などを紹介するえいりの百科事典「訓蒙図彙(きんもうずい)」のデータベース化にもちからをそそぐ。「むかしのもののよびなをしらべるさい、えがあるとかんたん。わたしも活字だけの本よりもえいりがすきだで」。静岡県藤枝市出身。
(深瀬古峻一さん)

ちゅうにちの「このひと」っていうランにこの春画を研究する石上阿希(いしがみあき)さんっていうひとのことがのっとって、どんなもんかってことで図書館にほのえほんをみにいった。

2019.7.4 へんてこな春画 (1) 表紙(石上阿希さん) 1290-800

みたのは石上阿希さんの「へんてこな春画」っていう本。

2019.7.4 へんてこな春画 (2) 葛飾北斎『喜能会之故真通』 1490-930
とちゅうで竜にみつかってしまい、とっさにじぶんのちちのしたをきりひらいて宝珠をかくします。鎌足はあまの犠牲によって宝珠をとりかえすことができました。
海底での竜王とあまとのやりとりのイメージが、海中にひそむおおだことあまへと発展していったのです。
葛飾北斎『喜能会之故真通(きのえのこまつ)』1814年

2019.7.4 へんてこな春画 (3) 歌川国芳『逢見八契』 1580-820
広重の「近江八景」とかさねながらもういちど国芳のえをながめてみましょう。お堂がつきだした盆山は、みずうみにうかぶ浮御堂(うきみどう)とかりの情景の「堅田落雁(かたたのらくがん)」、盆石のうえのちいさな塔は「石山秋月(いしやまのしゅうげつ)」の石山寺でしょう。女性のみずうみをわたっていくのは矢橋のふなつきばにかえっていくほかけぶね「矢橋帰帆(やばせのきはん)」のみたてとなっております。広重のえにはありませんけどまつのはえたりっぱなたてもんは「粟津晴嵐(あわづのせいらん)」です。
歌川国芳『逢見八契(おうみはっけい)』1833年

◇            ◇

えほんの作者は葛飾北斎(かつしかほくさい)や歌川広重(うたがわひろしげ)っていう有名な浮世絵師(うきよえし)。えほん専門の作家がおったわけじゃないみたいだ。一流の浮世絵師が同時にえほんもかいとったっていうことらしい。ほいで、えほんも、ただおとことおんなのまぐわいをえがくじゃなくて、有名な浮世絵とかを題材にとって、ほれにまぐわいの要素をいれたりおとこやおんなの性器をかきこんだりして、えほんにしとるだ。題名も、「近江八景」から「逢見八契」にするとか、もとの作品をもじったもんにしとる。江戸時代はこういうかたちで性愛を表現しとっただ。ただ、いまのエロ動画とかとはちがって、えほんはこれを「おかず」にして「ぬける」っていうようなもんじゃないけどね。


(さんこう)

聖火リレーがあんじょうに! - 2020年4月なのか

2019.7.4 東京2020オリンピック聖火リレーがあんじょうにやってくる! 1930-960

きょう2019年7月よっか、あんじょうし体育館にいったら「聖火リレーがあんじょうにやってくる!」っていうポスターがでとった。写真は1964年の東京オリンピックのときに聖火リレーがあんじょうにやってきたときのようすで、ほのときは国道1号線をとおっていっとる。こんかいあんじょうにくるのは2020年4月なのか、かようび。まんだ経路はきまってないげなけど、みにいかにゃな。


(さんこう)