あきひこのいいたいほうだい

いいたいほうだいってほどいいたいほうだいにいえるわけじゃないけど、おりおりにかんじたこと、かんしんしたことなんかをかいていくよ

桑名でひるごはん - 2020年8月30日

2020.8.30 (1) トリトン 1200-900

伊勢湾岸道をにしえ。湾岸桑名インターでおりて市内にはいる。

2020.8.30 (2) 六華苑 - 防空壕 2000-1500

六華苑を見学。いけのほとりに防空壕があるのもかくにん。くうしゅうにそなえて、諸戸清六がつくった私設防空壕だ。

2020.8.30 (3) 桑名 - 歌行灯句碑 1480-2000

七里のわたしのちかくに、歌行灯句碑を発見。

2020.8.30 (4) 桑名 - 歌行灯句碑(説明がき) 2000-1500
歌行灯句碑(うたあんどんくひ)
かはをそに 火をぬすまれて あけやすき 万
明治の文豪泉鏡花(1873~1939)は大泉原村(※ いまのいなべ市員弁町)の高等小学校で講演するため1909年11月に来桑、ここ船津屋(東海道桑名宿、大塚本陣あとち)に宿泊した。このときの印象をもとにして、小説「歌行灯をかき、翌年1月号の『新小説』に発表した。
1939年、東宝映画から依頼をうけた劇作家久保田万太郎(1889~1963)は船津屋にとまり、3か月ほどで戯曲「歌行灯をかきあげた。1940年7月に、まず新生新派により明治座で上演され、1943年に成瀬巳喜男の監督で映画化された。上演、映画化にあたり、万太郎はてなおしのため再度船津屋をたずねとる。
船津屋は当初から格式たかい料理旅館だったが、小説では湊屋とかかれ、裏河岸から「かわうそ」がはいあがってきていたずらをするといううわさばなしが登場する。
俳人としても著名だった万太郎が、船津屋主人のもとめにおうじてほの情景をよんだのがこの句である。
自筆のこの句碑は揖斐川上流の自然石を杉本健吉画伯がデザインしたもんで1956年6月にたてられた。
2006年6月/寄贈桑名三田会

2020.8.30 (6) 歌行灯 - 肉みそなす冷麺膳 1600-1200

歌行灯でひるごはん。おれは肉みそなす冷麺膳。

2020.8.30 (5) 歌行灯 - 清流歌行灯御膳の前菜 1200-1020

つまは清流歌行灯御膳。ごちそうさまでした。

はらごしらえができたとこで、桑名市博物館を見学。

2020.8.30 (7) 桑名 - 本多忠勝像 1350-1800

さいごに九華公園をさんぽ。桑名城のあとを公園にしたもんで、一角に初代藩主本多忠勝像がたっとるのをかくにん。


(さんこう)