あきひこのいいたいほうだい

いいたいほうだいってほどいいたいほうだいにいえるわけじゃないけど、おりおりにかんじたこと、かんしんしたことなんかをかいていくよ

太鼓にぼうのて - 2016.11.20 本証寺まつり

きょう2016年11月はつかは本証寺(ほんしょうじ)まつりがあり、太鼓をきいたりはじめてみるぼうのてをみたりして、たのしんできた。

咲楽(さくら) - 太鼓

2016.11.20 咲楽 (2)
2016.11.20 咲楽 (9)
2016.11.20 咲楽 (10)
咲楽 (2) 咲楽 (9) 咲楽 (10)

どんば - 太鼓

2016.11.20 本証寺 - どんば (1)
2016.11.20 本証寺 - どんば (2)
2016.11.20 本証寺 - どんば (3)
2016.11.20 本証寺 - どんば (4)
どんば (1) どんば (2) どんば (3) どんば (4)

ぼうのて

2016.11.20 本証寺 - ぼうのて (1)
ぼうのて (1)

2016.11.20 本証寺 - ぼうのて (2) 2016.11.20 本証寺 - ぼうのて (3)
2016.11.20 本証寺 - ぼうのて (4) 2016.11.20 本証寺 - ぼうのて (5)
ぼうのて (2) ぼうのて (3) ぼうのて (4) ぼうのて (5)

2016.11.20 本証寺 - ぼうのて (6)
2016.11.20 本証寺 - ぼうのて (7)
ぼうのて (6) ぼうのて (7)


(さんこう)

  • 本証寺で咲楽の演奏きいてきた♪ - 2016.11.20 【動画あり】 - あきひこのいいたいほうだい|2016/11/20
  • 本証寺で桜井ぼうのて鑑賞中♪|いわせあきひこ|フェースブック|2016年11月20日9:46
  • 安城市/桜井棒の手
    • 桜井町(さくらいちょう)下谷(しもや)に伝わる棒の手は、1560年桶狭間合戦の后に今川氏の武士、式部太夫がこの地にとどまり、農民に自衛のため棒を使う武術を伝えたのが始まりとされ、式部流と称し今も26種類が伝わっています。
    • 演技は棒のみを用いる「表」と、キレモノを用いる「裏」があり、棒の他には槍・十手・笠・鎌などが採り物とされています。
    • 棒の手は太平の時代になると五穀豊穣を願って奉納されるようになりました。
    • 1964年に愛知県の無形民俗文化財の指定を受け、1967年には桜井町下谷棒の手保存会が発足、現在では地元の小学生による棒の手も披露されます。
  • 桜井町の棒の手【さくらいちょうのぼうのて】
    • 桜井町の棒の手は、安城市桜井町下谷に伝えられているものである。この棒の手がどのように伝わったか定かではないが、1560年の桶狭間の合戦后、今川方の家臣式部太夫がこの地にとどまり、農民に伝えたのが起こりで「式部流」と称したと言われている。記録としては、桜井神社祭礼帳に1778年桜井の下谷を始め4カ所で棒の手が始められたとある。
    • 桜井町下谷の棒の手には、26種の技がある。この流派は愛知県下ではここ以外にみられず、その特色は免許皆伝の巻物が存在しない点にある。
    • その演技には、全員で行う「神前表棒」「くだき」と、2人から5人で行う「ちらし」がある。演技は棒のみを用いる「表」とキレモノを用いる「裏」があり、棒の他に、槍・太刀・薙刀・鎌・笠・十手なども使用される。