あきひこのいいたいほうだい

いいたいほうだいってほどいいたいほうだいにいえるわけじゃないけど、おりおりにかんじたこと、かんしんしたことなんかをかいていくよ

にほんごを 世界に ひろめよまい

にほんで 英語を まなぶ ひとの かずは? 社会人とかは つかみにくいで、中学 1年から 大学 2年までの 人口を ひろって みると、だいたい 1学年 120万人 かける 8学年で 960万人。まあ おおざっぱに にほんじんの うち 1千万人は 英語を まなんどるって ことに なる。

ほじゃ、外国で にほんごを まなぶ ひとの かずは? 国際 交流 基金の しらべで 4百万人だげな。これは 英語を まなぶ くに だけじゃ なくて、世界中での かずだ。

対等な 比較じゃあ ないけど、1千万人 たい 4百万人。こい だけでも 英語と にほんごじゃあ、にほんごの 大敗だ。

ところで にほんごって どんな ことば? 主題を 「てにをは」の 助詞を くっつけて しめし、述語で しめくくる。文法は こい だけ。たとえば 「ボールを ける」なら、「ボール」が 主題で 「ける」が 述語。主題は いくつか つけれるし、文脈に よって あきらかな 主題は はぶく ことも できる。「ストイコビッチが ボールを ける」なら、「ストイコビッチが」と 「ボールを」が ともに 主題だ。単に 述語の 「ける」 だけでも 文章だ。だれが けるとか なにを けるとかが、文脈や 状況で あきらかなら わざわざ いう 必要は ない。

発音は どう? 母音 (ぼいん)は 「あいうえお」の いつつ。ことばと して、これが 自然だよね。アルファベットだって 母音の かずは 「AEIOU」の いつつさ。まあ、ラテン語が 母音が いつつだったって ことだけどね。ほいから、子音 おわりの ことばが なくて 発音が しやすい。中学校で 英語を ならいはじめの とき、「cat」とか 「big」とか 発音するのに どうしても 最後に 「o」とか 「u」とかの 母音 つけちゃって、先生に だめだしされただらあ。

こんなに あっさりして しゃべりやすい にほんご、まっと 世界で ようけの ひとに まなんで ほしいな。にほんごに よる 文化の 蓄積だって、古事記日本書紀の 時代からの もんが あるだし、にほんごで 世界 最先端の 科学技術を 議論する ことも できるだし。


(さんこう)

  • にほんご 普及へ IT 教育 推進 - 有識者 懇談会が 提言|2013/07/31 時事通信
    • 海外で にほんごを まなぶ ひとを ふやす 方策に ついて 検討しとった 外務省の 有識者 懇談会 (座長=木村孟 もと 東京工業大学 学長)は 2013年 7月 31日 午前、にほんご 教育の IT化 推進を はしらと する 提言を まとめ、岸田文雄 外務 大臣に 提出した。外務省は 2014年度 予算の 概算 要求に 反映させる 方針だ。
    • 政府が にほんごの 普及に とりくむ 背景には、にほん 企業の 現地 雇用や、看護、介護などの 分野で はたらく 人材 うけいれなどを 容易に する ねらいが ある。
    • 提言は、アフリカなど 広大な 地域で 効率的に にほんごを 普及させる ためには 「IT化が 有効」と 指摘。具体的には、インターネットを つかった にほんご 講座や、にほんじんとの 交流 サイトの 整備に ちからを いれる よう もとめた。また、現地 教員の 能力 向上の ため 体制 支援 強化も うながした。
    • 国際 交流 基金の しらべに よると、2012年に 海外で にほんごを まなんだ ひとは 398万人。2009年に くらべて 33万人 ふえたけど、中国などが 自国語の 普及に むけた とりくみを 強化して おり、提言は 「にほんごの プレゼンスの 相対的 低下」を 指摘しとる。
      (筆者 注:「プレゼンス」は 「存在感」とか 「えいきょうりょくを もつ 存在」とか いいかえなさい)
  • 日本の人口統計 - Wikipedia