あきひこのいいたいほうだい

いいたいほうだいってほどいいたいほうだいにいえるわけじゃないけど、おりおりにかんじたこと、かんしんしたことなんかをかいていくよ

聖徳太子の おべんきょう

きょうは おじさんの 3回忌 法要が あっただけど、お経の あと おてらさんから 聖徳太子 (しょうとくたいし)の はなしが あった。おとうさんと おかあさんが 異母 兄弟だったなんて いう おもしろい はなしも あり、興味を ひかれたで ちょこっと しらべて みた。

聖徳太子に ついて

聖徳太子の 経歴

  • 敏達天皇 (びたつてんのう) 3年 (西暦 574年)に うまれ、推古天皇 (すいこてんのう) 30年 (西暦 622年) 2月 22日に なくなる。
  • ちちは 用明天皇 (ようめいてんのう)、ははは 穴穂部間人皇女 (あなほべの はしひとの ひめみこ)で、ふたりは ともに 欽明天皇 (きんめいてんのう)を ちちと する 異母 兄弟で ある。また、ふたりは ともに 蘇我稲目 (そがの いなめ)の むすめで あり、当時の 蘇我氏と 天皇家の むすびつきの ふかさが わかる。
    聖徳太子の 系図 (飛鳥三昧)
    聖徳太子の 系図 (飛鳥三昧)
  • 20才に して じぶんの おばさんに あたる 推古天皇の 摂政 (せっしょう)と なり、以降 48才で 病没するまで 政治の 中枢で かつやく。推古天皇は にほん はつの 女帝。

聖徳太子の 事績

  • 四天王寺の 建立
  • 遣隋使 (けんずいし)の はけん
    • 600年から 隋が ほろびる 618年までの あいだに、5回 以上 はけんした。
    • 小野妹子 (おのの いもこ)らを はけんした 第2回 遣隋使が 有名で、この とき 「日出処 (ひ いずる ところ)の 天子」の 国書を わたして 煬帝 (ようだい)を おこらせたって いわれとる。
  • 17条憲法 (じゅうしちじょう けんぽう)の 制定
    • 604年に 制定された もので、にほんで はじめての 成文法 (せいぶんほう)。
    • 「以和為貴 (和を もって とうとしと なす)」の 条で しられる。
  • 冠位12階の 制定
    • 604年に 制定された もので、にほんで はじめての 官位 制度。
    • 氏族の 貴賎に しばられん 人材 登用と、外交 使節の 威儀を ととのえる ことを 目的と した。
  • 法隆寺の 建立
    • 607年、建立。
    • 金堂、五重塔を 中心と する 西院伽藍と、夢殿を 中心と した 東院伽藍に わけられる。西院伽藍は 現存する 世界 最古の 木造 建築物群で ある。
      法隆寺 金堂
      法隆寺 金堂
  • 三経義疏 (さんぎょうぎしょ)の 著作
    • 三経義疏とは 「法華経 (ほけきょう)」、「勝鬘経 (しょうまんきょう)」、『維摩経 (ゆいまきょう)」の 三経の 注釈書の ことで、「法華義疏」を 615年、「勝鬘経義疏」を 611年、「維摩経義疏」を 613年に あらわした。
    • にほんじんの てに なる 最初の 本格的な 注釈書。
◇        ◇

いや~、聖徳太子って すごいね~。わがくにの 根本的な 制度を つくったり、先進国への はけん 外交を 積極的に やったり、ひとびとの めを おどろかせる 壮大な おてらを たてたり、仏教を ひろめる ために 経典の 注釈書を かいたり しただ。

歴史って いうと、源平とか 戦国、幕末、明治って いう 時代が われわれに みぢかな とこだけど、こんかいの おべんきょうで 聖徳太子の 時代の ことが ちょっと みぢかに かんじれる ように なったよ。

ほれと、西暦 600年 前後って いう ふるい 時代に こんな すごい ひとが おった、って ことが、にほんじんと して ほこらしい。


(さんこう)